痛み
大腿骨頚部骨折で認知症の訪問リハビリマッサージ症例
病名・症状
患者情報
80代 男性 日中独居
導入経緯
部屋の中で転倒して大腿部頚部骨折で入院。退院したものの歩行が不安定で2週間に1度程度転倒あり、股関節の拘縮も見られる。これ以上の転倒と拘縮を防ぐため機能訓練行も出来る当院にケアマネジャーより依頼があった。
ADLの状況
大腿骨骨折部と腰部の痛みをかばう歩き方で、健側にも負担がかかっていた。股関節は曲げると痛みがある。ソファからの立ち上がりも日によっては出来ないことがある。ただし、筋力の衰えはそれほど見受けられなかった。
杖の使用を提案するが認知症もあり現在の自分の状態を理解できず拒否。短い距離であれば外にも出れたが、徘徊の心配はなさそうであった。
治療内容
認知症の方の場合、初めから運動を促すと受け入れて頂けない場合があるので、まずはマッサージを中心とした関係構築に務めた。マッサージを気に入ってもらえ、ベッド上での軽い運動も行って頂けるのを確認してから立位での筋力強化やバランスの訓練を行った。
患側股関節は常に力が入って抜けない状態だったので、マッサージ・可動域訓練・ストレッチなど組み合わせて力が抜けるような状態を目指した。
安否確認も含め、訪問介護の間になっている時間を狙って訪問した。当初は週2回、受け入れて頂けてからは息子様からの希望があり週3回訪問。
経過
結果として1か月後には痛みの訴えが減り、筋緊張の低下が見られた。時折、股関節やふくらはぎの痛みを訴えたが一時的なもので済んだ。3ヶ月で歩行状態かなり安定してふらつきもなくなる。7ヶ月後施設入所が決まり治療終了。この間の転倒は1度だった。
考察
骨折などでADLが低下した方は筋力なども機能が残っていることが多いため短期間での改善が見込める。今回も、筋力は衰えていなかったので、筋緊張が低下しただけで歩行状態が大きく改善することが出来た。どうしても筋力低下に目がいきがちだが、実際にはそれ以外の要素で歩行状態が低下することも多いと感じている。
徘徊があるような方は歩行が改善することで介護負担が増える懸念があり、そのような方はご家族やケアマネジャーとしっかり相談した上でリハビリ内容を決定している。