活動報告

鍼灸師におすすめしたいキャッシュレス決済を比較してみた

2019年10月より消費税が10%になるのに合わせ、国はキャッスレス決済を優遇する「キャッシュレス消費者還元事業」を発表しています。

具体的にはキャッシュレス決済をした消費者に5%分の還元をしたり、事業者が支払う手数料の一部を負担するものです。

また、カードリーダーなど導入に必要な機器の購入費用も補助が受けられるため、最低限の設備なら無料で揃えることができます。

このニュースを見て、私の鍼灸院でもキャッシュレス決済を導入しようと色々調べていくと、とても残念なことを知りました。

結論から言うと、鍼灸院(あんまマッサージや接骨院も)は「キャッシュレス消費者還元事業」の対象外なのです。

このブログでは、なぜ対象外なのか、それでもやるメリットはあるか、おすすめの決済事業者などを知ることができます。

キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済と言われてもピンと来ない方のために簡単に説明します。

簡単に言えば現金を使用しない支払い全般をキャッシュレス決済と呼び、その内容には細かく種類があります。

クレジットーカード決済

一番普及しているのは、クレジットカードを使った支払いです。

電子マネー決済

電子マネーは専用のカードなどにお金を使いチャージすることで使用することができるものです。

  • Suicaのような交通系電子マネー
  • WAONのようなスーパーが発行する電子マネー
  • QUICPayのようなおサイフケータイ

電子マネーも様々な種類があり、かなり普及してきています。

QR決済

最近話題になったpaypayなどQRコードを使用した方法です。

主にスマホを使って決済します。

利用者はまだまだ少ないですが、定期的に各社大きな割引キャンペーンが行われているため、特需的に利用者が増えることがあります。

 

これらすべての支払で5%のキャッシュバックがあるのが「キャッシュレス消費者還元事業」です。

そのインパクトの多きさをわかっていただけるでしょうか。

鍼灸院が「キャッシュレス消費者還元事業」対象外の理由

「キャッシュレス消費者還元事業」は小規模事業者が対象なので、鍼灸院も対象だと疑っていませんでした。

しかし、エアペイという決済事業者の登録をしていくと画像のお知らせが現れ血の気が引きました。

問い合わせでわかった対象外の理由

混乱と怒りを抱えながら、この表示を行っているエアペイ、そして大本である経産省のお問い合わせ窓口に電話しました。

どちらも審査を行う機関ではないためハッキリとした明言はありませんでしたが、「鍼灸院が対象外である」という認識とのこと。

その理由となっているのが対象外となる事業者の以下の一文です。

健康保険法、国民健康保険法などによる医療、労災保険、自賠責保険の対象となる医療など、社会保険医療の給付などをおこなう保険医療機関および保険薬局

※保険適用外のいわゆる自由診療(保険医療機関以外の医療機関でおこなうものを含む)についても補助対象外。

簡単に言えば、健康保険を使える事業者は一律に対象外になるということ。

医療側に組み入れられたことでデメリットを受けるという、よくあるパターンですね・・・。

キャッシュレス消費者還元事業対象外でもキャッシュレス決済を導入するべきか

キャッシュレス決済を始める最大の利点を失った今、導入の必要があるか。

私は導入することを決めました。

今導入するメリットは大きく2点だと考えます。

キャッシュレス決済を使えるかどうかで判断されるようになる

これだけ大々的な内容であれば、10月前後にテレビでかなり紹介されるのは間違いないでしょう。

鍼灸院の来院が多い女性はポイントを気にする方も多く、キャッシュレス決済を使い頻度が増えれば、利用した際のポイントも今以上に気になるでしょう。

そうなったときに、「近くの鍼灸院どこに行こうか」と考えたときに決め手がなければ「キャッシュレス決済を使える方に行こう」となる確率は上がります。

どんな症状にも対応する一般的な鍼灸院なら差別化になりやすいですね。

カード手数料は平均3.5%程度。5000円の治療費なら175円。

30人カードを使う内に、カード目的の来院が一人あれば元は取れます。

これで患者さん全体の満足度も上がるなら、ありだと考えました。

決済事業者がキャンペーンを打ってくる

決済事業者としては、この機に乗じてユーザーを増やしたいと考えています。

そうすると、様々なキャンペーンを行うことが予想され、実際に大手は必ず必要なカードリーダーの実質無料提供を行っております。

その1社であるSquareは3ヶ月30万円の売上まで手数料無料のキャンペーンも行っています。

キャッシュレス消費者還元事業対象外であっても、得られる利益はあります。

 

これらにメリットを感じないのであれば、今回は導入見送りでいいと思います。

キャッシュレス決済のデメリットを考える

私もつい最近まで、キャッシュレスに興味があったもののよくわからず敬遠していました。

  • 申込みが面倒で導入までに時間がかかる?
  • 使わなくても費用が発生するの?
  • 患者さんみんなが利用したら費用が大きくなる?
  • 支払い作業に時間がかかる?
  • 急に使えないトラブルが起こったら?
  • お金はちゃんと振り込まれる?

起こりうるデメリットや手間を考えると腰が重くなりますよね。

これらに答えを出すべく、実際に導入してる鍼灸師に取材しましたので、それも含めて回答していきます。

申込みが面倒で導入までに時間がかかるんじゃ?

→早ければ申込みから1週間程度で導入が可能。(サービスによって前後)

申込みはネット上だけで完結。

使わなくても費用が発生するの?

→基本使用料はないので、使用しなければ費用は発生しない。

患者さんみんなが利用したら手数料が大きくなる?

→取材した院では患者さんの3〜5割程度が利用。

治療費が5000円、手数料が3.5%だとしたら、

1ヶ月の患者数÷2✕100=手数料

この計算式でざっくり費用が出ますので、判断材料にしてみてください。

高額支払い以外はカード支払いを禁止する、カード払いの際は料金を手数料分上乗せする、これらの行為は禁止されているのでできません。

気をつけましょう。

支払い作業に時間がかかる?

→使い始めは時間がかかるかもしれませんが、慣れれば現金のときと手間や時間は変わらないそうです。

エアレジなどのレジアプリを使うことでよりスピーディーに、間違いなく使え確定申告も楽になるとのことです。

急に使えないトラブルが起こったら?

→実際に機器の不調で使えなかったことはあるそうです。ただ、2種類の会社と契約したり、カードの番号を直接入力しても支払いができる会社を選択することで、このようなトラブルは防げます。

お金はちゃんと振り込まれる?

→取材をした二人は大手の決算事業者と契約していますが、5年程度使う中でお金が振り込まれないなどのトラブルは1度もないそうです。

私はこれら心配していることがハッキリしたことで、導入に踏み切ることができました。

 あなたに合った決済会社とは

今回はいろいろ調べた中でおすすめできる決済事業者3社を表で比較してみました。

他のサービスもありますが、現状ではこの3社から選ぶのがベストと判断します。

赤文字は他より勝っていると考えられる部分です。

一見して分かる通り、一長一短あります。

あなたの治療院で提供している、今後提供していきたいサービスに合わせて選ぶのがいいでしょう。

Square

prf.hn

海外の会社のため、規制が厳しくなく回数券の取り扱いができることが一番の特徴です。

カードリーダーのデザイン性が高く、カードリーダーも無料で手に入れることができるでしょう。

決済方法がクレジットカードしかなく、その他の方法は今後導入予定とのことです。

暗証番号ではなくサインで決済するのは、実際に使うとさほど問題はないそうです。

エアペイ

airregi.jp

幅広い決済方法に対応しており、特にQR決済の種類は一番多いです。

今ならカードリーダーも無料で手に入ります。

回数券が扱えない、Androidの端末が対応できないというデメリットがありますが、ここが気にならないなら一番の候補でしょう。

楽天ペイ

smartpay.rakuten.co.jp

楽天ペイも幅広い支払いに対応し、特に電子マネーの種類は一番です。

楽天銀行の口座と連携することで、素早い入金が受けられるのが特徴です。

逆に言うと、楽天銀行口座を持っていない・作る気がないという方にはデメリットが多いのでおすすめできません。

ケース別の選び方

一覧だけでは分かりづらいので、それぞれのケース(状況)に合わせたフローチャートを作成しました。

楽天ペイは楽天銀行の口座を持っていないとその力を発揮しません。口座を持っている方や、絶対に作るという方以外にはおすすめできません。

回数券についての注意点

回数券の販売を認めているのはSquareだけです。

ただし、5万円以下なら1年以内の、5万円を超える回数券は2ヶ月以内の使用期限で有ることが条件ですのでお気をつけください。

squareup.com

Squareと契約しました

これらを総合的に加味して出した答えはSquareとの契約です。

ふくぎ鍼灸院は回数券を販売しているのでSquareは必須。

電子マネーやQRコードへの対応も考えましたが、取材では利用頻度が高くないことを知りました。

必要と感じれば契約しすぐに導入できますし、今後電子マネーにも対応予定とのことですので、患者さんの声を聞きながら決めたいと思います。

みなさんが、経営・患者さん両者にとって最良の判断をするためにこのページが役立てば幸いです。

prf.hn